不正咬合の種類とその原因
ホーム > あなたの歯並びはどれ

あなたの歯並びはどれ?

  • 歯がでこぼこ
  • 噛み合わせが深い
  • 受け口で悩んでいます
  • 前歯が閉じられない
  • 出っ歯が気になる
  • すきっ歯が悩み

歯が重なり合って生えている状態 歯がデコボコ…

■歯が曲がったり重なったりして生えている ■歯の並びがデコボコしている ■犬歯が歯茎の上の方から生えている

叢生(そうせい)とは?

歯が重なり合って生えている状態を「叢生(そうせい)」と言います。叢生は、「乱ぐい歯」とも呼ばれますが、「八重歯」も叢生に含まれます。
顎が小さかったり、歯が大きかったりすると、歯が並ぶのに十分なスペースがなく、歯並びが乱れてしまいます。歯が正しい位置にまっすぐ生えてこられず、乱れて生えてしまうのです。乳歯が虫歯になることによって、起こる場合もあります。

叢生(そうせい)

叢生(そうせい)の悪影響

  • しっかり噛めない
  • 発音しにくい
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 見た目に影響する

叢生の悪影響は?放置は良くない?

歯並びが乱れていると歯磨きがしにくいため、不衛生になりがちです。そのため、虫歯や歯周病などの病気の原因になるほか、口臭が強くなる原因にもなります。

叢生を治すための治療法

叢生を治すための治療法

「叢生」と一言で言っても、デコボコの度合はさまざまです。抜歯せずに歯を並べることができる場合もあれば、床矯正装置により、スペースを確保できる場合もありますが、歯を並べるスペースをつくるために、やむを得ず抜歯が必要になる場合もあります。床矯正装置により、スペースを確保できる場合もあります。
歯を並べるスペースを作り、ワイヤー矯正などの歯を並べる治療を行っていきます。顎の大きさと歯の大きさのアンバランス、歯並びの乱れの度合により、適した治療法は違ってきます。当院では、精密な検査に基づいて患者様一人ひとりに向き合い治療法をご提案しています。

噛んだ時に下の歯が前歯に隠れている 噛み合わせが深い

■噛んだ時に下の歯がほとんど見えない(前歯に隠れている) ■噛んだ時に上の前歯の裏側(歯茎)が痛い ■顎が動かしにくい、顎を動かした時に痛みがある・音がなる

「過蓋咬合(かがいこうごう)」とは?

噛み合わせた時に、上下の前歯が噛み合わず、上の前歯が下の歯を覆い隠すような状態になる深い噛み合わせを「過蓋咬合(かがいこうごう)」と言います。
上の前歯が下の前歯の1/3~1/4程度覆っているのが理想的とされていますが、過蓋咬合の場合は、噛み合わせた時に前歯で下の歯がほとんど隠れてしまいます。叢生や出っ歯(上顎前突)を伴う場合もあります。
顎の成長や骨格のアンバランスが、過蓋咬合を招く場合もありますが、指しゃぶりや舌癖などが原因になる場合もあります。

「過蓋咬合(かがいこうごう)」とは?

過蓋咬合(かがいこうごう)の悪影響

  • しっかり噛めない
  • 発音しにくい
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 見た目に影響する
  • 上顎の内側の歯肉を痛めやすい
  • 顎関節症の原因になる

過蓋咬合の悪影響は?放置は良くない?

深い噛み合わせにより、下の前歯が上顎の裏側の歯肉に当たってしまう場合もあります。歯肉の炎症・出血だけでなく、骨吸収を招く場合もあるため注意が必要です。

過蓋咬合を治すための治療法

過蓋咬合を治すための治療法

過蓋咬合の治療法は、噛み合わせの深さや原因などにより異なります。ワイヤー矯正マウスピース矯正により、歯を動かし噛み合わせを整えながら、噛み合わせを浅くする方法もあります。軽度の場合には、部分矯正で改善できる場合もあります。
また、原因となる顎の発育不良を改善する治療を行ったり、舌癖などの悪い癖をなくすためのトレーニングを行ったりする場合もあります。

上の前歯よりも下の前歯が出ている 受け口で悩んでいます

■上に前歯よりも下の前歯の方が前にでている ■下顎の方が発達している(下顎が前に突き出している) ■サ行の発音がうまくできない

「受け口」とは?

受け口とは、噛み合わせた時に前歯よりも下の歯が前に出てしまう状態(上顎よりも下顎が前に出ている状態)を言います。「反対咬合」「下顎前突」とも言います。
下顎の過度な成長などが原因で起こりますが、遺伝的な要因だけでなく、後天的要因が関係している場合もあります。発音に影響しやすく、「話が聞き取りにくい」と指摘される方も多いようです。

「受け口」とは?

受け口の悪影響

  • しっかり噛めない
  • 発音しにくい(特にサ行・タ行)
  • 顏の形が変形する
  • 見た目に影響する
  • 顎関節症の原因になる

反対咬合の悪影響とは?放置は良くない?

悪い噛み合わせは、お口や顔の形だけでなく、全身に影響する場合があります。噛み合わせのバランスが悪いことで、全身のバランスが悪くなってしまうのです。
また、うまく噛めないことは、胃腸障害の原因にもなります。

反対咬合を治すための治療法

反対咬合を治すための治療法

治療を開始する時期によって、治療の方法は異なります。また、反対咬合の程度やその原因によっても、治療法は違ってきます。
成長期ならば、顎の成長をコントロールしながら、歯並びを整える(歯の傾きを治す)治療を行います。
また、大人(永久歯列)の場合は、矯正治療だけで改善できる場合も多いですが、外科的な治療により骨格の問題を改善しなければならない場合もあります。

上下の前歯が当たらない(噛み合わない) 前歯がうまく閉じられない

■前歯が噛み合わない・隙間ができる(奥歯が噛み合っているが、上下の前歯は噛み合わない) ■唇を閉じると顎にシワができる

「開咬」とは?

前歯がうまく閉じない状態、奥歯がきちんと噛み合っているのに、前歯だけが噛み合わない(上下の前歯が当たらない)状態を「開咬」と言います。
先天的な要因が招く場合もありますが、指しゃぶり・おしゃぶりの長期使用・舌癖・口呼吸などの後天的な要因が影響する場合もあります。

「開咬」とは?

開咬の悪影響

  • しっかり噛めない
  • 発音滑舌が悪くなる
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 見た目に影響する
  • 顎関節症の原因になる
  • ドライマウスの原因になる

開咬の悪影響とは?放置は良くない?

開咬は、前歯が噛み合わないため咀嚼が行いにくく、奥歯でばかり噛むことによって、顎に負担がかかりやすくなります。また、口が開いている状態や口呼吸になりやすく、口の中で細菌が繁殖しやすくなります。風邪などの細菌感染のリスクも高くなります。

開咬を治すための治療法

開咬を治すための治療法

開咬の治療は、矯正治療に加え、そもそもの原因となっている癖や習慣を取り除くことが必要となります。癖や悪習慣をなくすための指導やトレーニングを行いながら、矯正治療を進めていきます。
鼻炎や蓄膿症により口呼吸になっている場合には、これらの疾患の治療が必要になります。
開咬の度合や成長段階により、使用する矯正装置は異なりますが、ワイヤー矯正顎間ゴムの使用により、また、顎の位置が大きくずれている場合には、外科手術が必要な場合もあります。

治療を進めるケースが多いです。

上の前歯や上顎が前に出ている 出っ歯がずっと気になっています

■上の前歯が下の前歯よりも、過度に前に出ている ■上の前歯が突出していることで、唇が閉じにくい ■いつも口が開いている(口がポカンと開いていることが多い) ■笑った時に前歯や歯茎が見えやすい

「上顎前突(出っ歯)」とは?

出っ歯は、よく知られる不正咬合の一つで、上の前歯や上顎が前に出ている(突き出している)ことから、「上顎前突」とも言います。よく知られる不正咬合の一つですが、上の前歯や上顎が前に出ている(突き出している)状態です。
上顎前突の原因は、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いことや骨格のゆがみなどが挙げられますが、舌癖や指しゃぶりなどの悪習慣も原因になります。

「上顎前突(出っ歯)」とは?

上顎前突の悪影響

  • しっかり噛めない
  • 発音滑舌が悪くなる
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 虫歯や歯周病になりやすい
  • 顎関節症の原因になる
  • ドライマウスの原因になる

上顎前突の悪影響とは?放置は良くない?

上顎前突を治療せず放置することで、見た目にコンプレックスを抱える方も少なくありません。個性ではありますが、口元が気になって内向的になってしまうなど、メンタルに影響する場合もあります。

上顎前突を治すための治療法

上顎前突を治すための治療法

上顎前突は、ワイヤー矯正マウスピース矯正装置(インビザライン)などの治療が行われますが、お口の中の状態によって異なります。軽度の場合は、部分矯正で治せる場合もあります。
また、舌癖などの歯並びに良くない習慣・癖がある場合には、それらを取り除く指導などを行います。
成長期のお子様の場合は、顎の成長をコントロールしながら歯を移動するスペースを作り、歯並びや噛み合わせを整えていきます。

歯の隙間がある すきっ歯で悩んでいる

■歯が小さく、全体的に隙間が目立つ ■前歯の間に目立つ隙間がある

正中離開/空隙歯列とは?

すきっ歯は、前歯の真ん中にすき間がある場合は「正中離開(せいちゅうりかい)」、奥歯や歯列全体にすき間がある場合は「空隙歯列(くうげきしれつ)」などと呼ばれます。顎の大きさに対して歯の大きさが小さかったり、生まれつき歯の本数が少なかったりすることが原因で、歯と歯の間にすき間ができてしまいます。
生え変わりの時期に、前歯の真ん中にすき間ができる場合がありますが、犬歯が生えてくることによって隙間がなくなり、きれいに並ぶ可能性もあります。」

正中離開/空隙歯列とは?

すきっ歯の悪影響

  • 隙間に食べ物がはさまる
  • 発音に影響する
  • 見た目に影響する

すきっ歯の放置は良くない?

歯と歯の隙間が大きくない場合、噛み合わせに影響していない場合には、それほど大きな悪影響はないかもしれません。 しかし、 見た目の問題からコンプレックスになっている患者様は多いようです。

すきっ歯を治すための治療法

すきっ歯を治すための治療法

前歯にのみ隙間がある場合(正中離開)には、部分矯正でも改善できますが、噛み合わせに問題がある場合には、全体的な治療が必要になるでしょう。
また、生まれつき歯の本数が少ない場合(先天性欠如)には、残っている乳歯を抜いて、歯並びを改善する場合もあります。

すきっ歯の治療法には、矯正治療だけでなく、板状のセラミックを張り付けたり、審美性の高いクラウンをかぶせたりする治療もあります。隙間の広さだけでなく、口の中全体を考慮して適した治療法を選択することが必要になるでしょう。

まずは矯正歯科相談にお越しください。
まずは矯正歯科相談にお越しください。

患者様の気持ちを大切にした治療を徹底しております。無料相談会を実施している場合もございますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

マウスピース型カスタムメイド矯正装置について

  • 当院が使用するマウスピース型カスタムメイド矯正装置(製品名:インビザライン®、以下省略)は、日本国の薬機法上の医療機器および歯科技工士法上の矯正装置、日本国歯科技工士法上の矯正装置に該当しません。薬機法の対象外であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合があります。
  • 当院で使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置以外に、日本で承認を得ている医療機器・矯正装置は存在します。
  • 当院で使用しているマウスピース型カスタムメイド矯正装置は、担当歯科医師の全責任において使用されるものです。
  • 当院が治療に用いるマウスピース型カスタムメイド矯正装置 インビザライン®はアライン・テクノロジー・ジャパン株式会社から入手しています。
  • マウスピース型矯正装置インビザライン®は1997年にFDA(アメリカ食品医薬品局)の認証を受けており、世界100ヶ国以上の国で800万人を超える患者様に提供されている治療方法で、現在までに重篤な副作用の報告はありません。(2020年10月時点)

通常費用(装置費用)

インビザライン矯正363,000円~1,056,000円(税込)

  • ※初回相談費用・精密検査・診断費用・調整費用その他を含みません。
  • ※矯正治療は自由診療(保険外診療)です。

治療内容

マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)による矯正治療は、マウスピース型カスタムメイド矯正装置を1日20時間以上(目安)装着して歯を移動させる治療法です。1週間~2週間毎に新しい装置に交換します。

リスク・副作用

  • 正しい装着方法で1日20時間以上使用しない場合は治療期間が延長する可能性があります。
  • 治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
  • お口の中の状態によっては、治療計画通りの結果が得られない場合もあります。
  • 治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合があります。
  • 治療途中でワイヤー治療への変更が必要な場合があります。
  • お口の状態によっては、マウスピース型カスタムメイド矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正器具が必要になる場合があります。
  • 薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。